みやけんblog

みやけん blog

「協会のブログ化の難しさ。」について

Posted at 07/07/10 PermaLink» Comment(0)» Trackback(0)»

今日は、ITコンサルタントの桃知先生のブログを引用させてもらいます。

協会のブログ化の難しさ。(2007.07.10)

この中で、ブログは私的なもの、協会は公(おおやけ)なものとあるが、正にそのとおりで、私が日々書き綴る協会ブログは、公のものを私的に流用しているようなものです。内容的には、半数近くは協会のこと、会員の意見を代弁するようなことになっていますが、別に会員の意見を集約しているわけでもなく、単に個人的な思いを書いているにすぎない部分も多々あるからです。(本音を押し殺している部分もありますが…)

正直、このブログを書くことを面倒だと感じることもあります。その理由に、この協会ブログが私的なものでないということがあります。前に「公のものを私的に流用している」と書きましたが、その中にも協会のブログだからといった気遣いがあります。どうせ書くのなら個人のブログを書く方が、楽だし、好き勝手できるし、と思うこともあります。

協会ブログには、確かに大きな壁「誰が何を書くか」があり、桃知先生が考える理想形「協会員が勝手にいろんなことを書いている」を実現したくても、実際には、「誰も何も書いてくれない」(この協会ブログですけど)状況に陥ってしまいます。

理由の一つに、業界内の残る「出る釘は打つ」といった考え方が少なからずあるのかもしれません。協会で私的意見の発言は、批判の的ともなりかねない面があるからです。多分、そこら辺を懸念して、ブログの投稿がないのかなと思ったりします。(私は事務局ですから、批判に対する恐れが少ないのかもしれません。)

ただ、協会ホームページのブログ化による「情報発信」により「協会を建設業を知ってもらう」という目的達成のためには、より多くの投稿者がブログを書き綴っていくことが必要なような気がします。すなわち、私的もの(ブログ)の集合体で、公のもの(協会ブログ)を形成するのが、やはり理想形であるような気がします。

協会のために、協会ブログを書き綴りたいと思う人が、出てくることに期待しています。IT委員の皆さんもBlogWriteの勉強会をしたのですから、投稿をお願いします。

Tags: BlogWrite , ブログ化

投稿者: miyaken 日時: 2007年7月10日 10:23

  • Next Entry » 協会HPのアクセスを分析する(3)
  • Prev Entry » 観光スポット「宮崎県庁」??

"「協会のブログ化の難しさ。」について"へのトラックバック

トラックバック先URL

"「協会のブログ化の難しさ。」について"へコメントを投稿

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック
協会TOP blogTOP
会員専用
協会について
協会トップページ 会長挨拶 組織について 事業内容 活動報告 会員紹介 青年部 会報【県協会等】 リンク集 みやけんblog

フィード

このブログのフィードを取得

Powered by:

  ⇒ Movable Type

Template by:

  ⇒ MTテンプレートDB

Supported by:

  ⇒ Movable Type入門

Google
にほんブログ村 地域生活ブログへ
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

カテゴリ

  • 本部 (109)
  • 会員紹介 (5)
  • 活動報告 (30)
  • IT委員 (9)
  • 青年部 (0)
  • 事務局 (0)
  • その他 (58)

月別アーカイブ

  • 2007年12月 (16)
  • 2007年11月 (20)
  • 2007年10月 (23)
  • 2007年9月 (19)
  • 2007年8月 (27)
  • 2007年7月 (22)
  • 2007年6月 (23)
  • 2007年5月 (21)
  • 2007年4月 (19)
  • 2007年3月 (6)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年9月 (1)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (2)
  • 2006年6月 (2)
  • 2006年5月 (1)
  • 2006年4月 (1)
  • 2006年1月 (1)
  • 2005年2月 (1)

テクノラティ

©2006 みやけん blog All Rights Reserved.