漢字検定の意義

Posted at 14/01/16 Comment(0)» Trackback(0)»

今年の社員研修は若手の育成をメインに考え、最終的に業務に役立つ資格の取得を目指すということで、昨年末にメンバーを選抜したところです。

しかしいきなり受験勉強ではなかなかだろうと言うことで、半年間は少々長いですが慣らし運転をすることにしてみました。

その教材がこれ

DVC00003.JPG

漢字検定はだれでも受検できる民間資格ですが、就職時に有利とも言われています。

勉強していくうちに、熟語の意味がわかり一般常識が養えます。

もちろん漢字が読めたり書けたり、業務で役立ち社会人として恥をかくことが少なくなるのもメリットの1つだと思います。

私はこの漢検の活用を、本題に入る前の慣らし運転と表現しましたが、もしかして、人によってはのめり込んでしまうのかも知れません。

この漢検を勉強していく過程において、先ずは勉強意欲を向上させ、そして胆力を養い、これからの厳しい時代を自力で切り開いていける人材育成の基盤を、この一年かけて実行していきたいと考えています。

仕事の後で、やる方も大変ですが、講義をする人間の方がよりエネルギーを使います。

最後まで計画に従ってしっかり実行!ですね。

by:フリーマン2 

"漢字検定の意義"へのトラックバック

トラックバック先URL

"漢字検定の意義"へコメントを投稿

TypeKey IDを使って サインイン してください。

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック
原田運輸TOP 原ダンブ録TOP
にほんブログ村 地域生活ブログへ
原田建設株式会社

会社概要 事業内容(運送業) 事業内容(産業廃棄物処理業) 事業状況(トピックス) 新・原ダンブ録 原ダンブ録

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門