みやけんblog

みやけん blog

モア・トゥリーズ(more Trees)…

Posted at 10/04/19 PermaLink» Comment(0)» Trackback(0)»

モア・トゥリーズと諸塚村が、森林づくり基本協定を明日(4/20)締結するようです。

モア・トゥリーズのことは以前にも書いたような気がするのですが、人間の記憶とは曖昧なもので、ブログ内を探しても見当たらない…書いたつもりで書いていないのか…??どちらでもよいので、もう一度書くことにしました。

モア・トゥリーズ(more Trees)は、あの世界的に有名であり、私が大好きな坂本龍一さんが代表を務める一般社団法人で、字の如く「もっと木を」という呼びかけです。

具体的なプロジェクトの内容は、森林の二酸化炭素(CO2)吸収量と企業の排出量を相殺するカーボンオフセットを利用し、森林管理にかかる費用をモア・トゥリーズが管理者(今回の場合、諸塚村)に支払い、森林面積分の吸収量をクレジット(証書)の形で譲り受け、それを企業に売却する。

そうした、森林管理者と企業の仲立ちをするのがモア・トゥリーズの役割のようです。その他にも森林から出る間伐材などから作った製品販売も行っているようです。

2010.04.19宮日新聞.jpg今回の諸塚村は、このプロジェクトの6件目になるようです。ここで、今朝の宮日新聞の記事をちょっと紹介しますが、記事によれば、あの坂本龍一さんが昨日(4/18)諸塚村で記念の植樹をしている。(参照:2010.04.19宮日プレス『坂本龍一さん来村 諸塚村と「モア・トゥリーズ」協定締結』)

この記事を見た瞬間、記事の内容よりもあの坂本龍一さんがこの宮崎にいたことで、なぜもっと早くこの情報をつかめなかったのか…ちょっとでいいから坂本龍一さんを見たかったな…そんなことを考えるのでした。w

まあ、諸塚村が坂本龍一さんのプロジェクトの仲間入りをしたのですから、また森林視察に来る可能性もあります。次回こそは…と期待を膨らませはしますが、現実問題としては難しいですよね。

坂本龍一さんの「ラストエンペラー」でも聴きましょうか…w


ただ、この「カーボンオフセット」、企業は二酸化炭素排出量を金で買えば良いのか…とちょっと疑問にも思うのですが、そのお金で森林の維持が出来るのであれば、それはそれで一つのあり方なのかもしれませんね。

このブログは、地域ブログに参加しています。
下のボタンをクリックして、他にどんなブログがあるのか見てみよう!!
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

Tags: モア・トゥリーズ , 坂本龍一

投稿者: miyaken 日時: 2010年4月19日 09:42

  • Next Entry » 家もバタバタです…
  • Prev Entry » 新党ぞくぞく…

"モア・トゥリーズ(more Trees)…"へのトラックバック

トラックバック先URL

"モア・トゥリーズ(more Trees)…"へコメントを投稿

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック
協会TOP blogTOP
会員専用
協会について
協会トップページ 会長挨拶 組織について 事業内容 活動報告 会員紹介 青年部 会報【県協会等】 リンク集 みやけんblog
宮崎県庁 宮崎県観光情報サイト「旬ナビ」 宮崎市 宮崎市観光協会 みやざきの特産品

フィード

このブログのフィードを取得

Powered by Movable Type 7.9.1

  クリックにご協力を!!

にほんブログ村 地域生活ブログへ
Google
ブログパーツ時計

カテゴリ

  • 本部 (256)
  • 会員紹介 (6)
  • 活動報告 (120)
  • IT委員 (14)
  • 青年部 (2)
  • 事務局 (5)
  • その他 (463)

月別アーカイブ

  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年5月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (7)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (2)
  • 2011年4月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (18)
  • 2010年4月 (21)
  • 2010年3月 (22)
  • 2010年2月 (19)
  • 2010年1月 (18)
  • 2009年12月 (19)
  • 2009年11月 (16)
  • 2009年10月 (21)
  • 2009年9月 (19)
  • 2009年8月 (18)
  • 2009年7月 (22)
  • 2009年6月 (22)
  • 2009年5月 (18)
  • 2009年4月 (21)
  • 2009年3月 (21)
  • 2009年2月 (19)
  • 2009年1月 (19)
  • 2008年12月 (19)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (22)
  • 2008年9月 (21)
  • 2008年8月 (18)
  • 2008年7月 (22)
  • 2008年6月 (19)
  • 2008年5月 (20)
  • 2008年4月 (21)
  • 2008年3月 (20)
  • 2008年2月 (20)
  • 2008年1月 (19)
  • 2007年12月 (17)
  • 2007年11月 (20)
  • 2007年10月 (23)
  • 2007年9月 (19)
  • 2007年8月 (27)
  • 2007年7月 (22)
  • 2007年6月 (23)
  • 2007年5月 (21)
  • 2007年4月 (19)
  • 2007年3月 (6)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年9月 (1)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (2)
  • 2006年6月 (2)
  • 2006年5月 (1)
  • 2006年4月 (1)
  • 2006年1月 (1)
  • 2005年2月 (1)
あわせて読みたいブログパーツ

テクノラティ

©2006 みやけん blog All Rights Reserved.