みやけんblog

みやけん blog

普通救命講習1を受講…

Posted at 09/11/09 PermaLink» Comment(0)» Trackback(0)»

会館にAEDを設置したため、その操作方法を含めた「普通救命講習1」の講習会を計画・開催しました。

心肺蘇生法の流れ.jpgAEDを設置しただけでは意味をなさないということで、その操作方法を含めた講習会を計画し、テナントさんにも参加してもらい実施しました。

6月の安全衛生推進大会で基礎講習は行ったのですが、AEDを設置した施設に常駐する人は最低でも「普通救命講習1(3時間)」コースを受講して下さいとのことでしたのでテナントさんにも案内し、本日の開催にこぎつけました。

それぞれに仕事がある中で、3時間に及ぶ講習会に参加するのは大変なことなのですが、何とか時間の都合をつけてもらい、さらには協会の環境安全委員会の委員の方々、青年部役員の方々と総勢20名にて受講しました。

心肺蘇生法.JPGこうした救命作業で最も大切なことは、正しい人工呼吸と胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行うことで、AEDはそれに加わる補助作業のようなもののようです。

よく勘違いされていることは、「AEDがあれば命を助けることが出来る」それは誤りで、結局のところ人工呼吸と胸骨圧迫を継続的に行っていることが重要だということがはっきりとわかりました。

これまでにも人工呼吸や胸骨圧迫については、講習会で見たり聞いたりしてきていたのですが、中々身に付かないもので…時折、復習しないと忘れてしまいます。今後も復習が必要です。

こんなことが必要になる事態に遭遇しないことが一番良いことなのですが、いつ何が起こっても不思議ではないのですから、そうした経験が役に立つときが訪れるかもしれません。

忘れない為の復習に心がけたいと思います。

このブログは、地域ブログに参加しています。
下のボタンをクリックして、他にどんなブログがあるのか見てみよう!!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

Tags: 心肺蘇生法

投稿者: miyaken 日時: 2009年11月 9日 17:14

  • Next Entry » 松井秀喜がMVP…
  • Prev Entry » 普通救命講習1の内容…

"普通救命講習1を受講…"へのトラックバック

トラックバック先URL

"普通救命講習1を受講…"へコメントを投稿

TypeKey IDを使って サインイン してください。

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック
協会TOP blogTOP
会員専用
協会について
協会トップページ 会長挨拶 組織について 事業内容 活動報告 会員紹介 青年部 会報【県協会等】 リンク集 みやけんblog
宮崎県庁 宮崎県観光情報サイト「旬ナビ」 宮崎市 宮崎市観光協会 みやざきの特産品

フィード

このブログのフィードを取得

Powered by Movable Type 7.9.1

  クリックにご協力を!!

にほんブログ村 地域生活ブログへ
Google
ブログパーツ時計

カテゴリ

  • 本部 (256)
  • 会員紹介 (6)
  • 活動報告 (118)
  • IT委員 (14)
  • 青年部 (2)
  • 事務局 (5)
  • その他 (463)

月別アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (7)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (2)
  • 2011年4月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (18)
  • 2010年4月 (21)
  • 2010年3月 (22)
  • 2010年2月 (19)
  • 2010年1月 (18)
  • 2009年12月 (19)
  • 2009年11月 (16)
  • 2009年10月 (21)
  • 2009年9月 (19)
  • 2009年8月 (18)
  • 2009年7月 (22)
  • 2009年6月 (22)
  • 2009年5月 (18)
  • 2009年4月 (21)
  • 2009年3月 (21)
  • 2009年2月 (19)
  • 2009年1月 (19)
  • 2008年12月 (19)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (22)
  • 2008年9月 (21)
  • 2008年8月 (18)
  • 2008年7月 (22)
  • 2008年6月 (19)
  • 2008年5月 (20)
  • 2008年4月 (21)
  • 2008年3月 (20)
  • 2008年2月 (20)
  • 2008年1月 (19)
  • 2007年12月 (17)
  • 2007年11月 (20)
  • 2007年10月 (23)
  • 2007年9月 (19)
  • 2007年8月 (27)
  • 2007年7月 (22)
  • 2007年6月 (23)
  • 2007年5月 (21)
  • 2007年4月 (19)
  • 2007年3月 (6)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年9月 (1)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (2)
  • 2006年6月 (2)
  • 2006年5月 (1)
  • 2006年4月 (1)
  • 2006年1月 (1)
  • 2005年2月 (1)
あわせて読みたいブログパーツ

テクノラティ

©2006 みやけん blog All Rights Reserved.