みやけんblog

みやけん blog

秋の大型連休間近…

Posted at 09/09/10 PermaLink» Comment(0)» Trackback(0)»

9月19日(土)を休日にカウントすると、9/19~23が連休となり、初めて秋に5連休という大型連休を迎えることになります。

祝日法が改正される中、5月の3日「憲法記念日」と5日「こどもの日」に挟まれた、4日を巡って、飛石連休の解消・改善を望む世論に応える形で、1985年12月27日に「国民の祝日」に挟まれた日を「国民の休日」とするよう改正が行われました。

その後、ハッピーマンデー制度が導入され、2000年から「成人の日」と「体育の日」がそれぞれ1月第2月曜日、10月第2月曜日となり、2003年から「海の日」と「敬老の日」がそれぞれ7月第3月曜日、9月第3月曜日となりました。

また、4月29日は「天皇誕生日」(昭和)でしたが、1989年1月7日の今上天皇(平成)即位により、「天皇誕生日」が12月23日に移動、ゴールデンウィークの一角を構成する祝日の廃止には国民への影響が懸念されたため、「みどりの日」として存続されました。

さらに2005年に法改正が行われ、2007年以降は「みどりの日」を5月4日に移動し、4月29日を「昭和の日」とすることになり、事実上5月4日のために設けられた「国民の休日」は2006年でその役目を終えました。

秋の5連休.JPGそんな流れで、新たに登場することになったのが9月の「国民の休日」今年のように9月21日が月曜日「敬老の日」で、9月23日が「秋分の日」となるケースで、現行法のまま行けば次に同じケースが起きるのが2015年、2026年となるようです。別パターンでは、9月20日が月曜日「敬老の日」で9月22日が「秋分の日」なるケースで、これは2032年が初、はるか先の話ですね。w

でも…連休は嬉しいですけど、「休み=お金が必要」なんてことを考えると…連休は考えものです。子供には「楽しい思いをさせたい」とは思うのですが…先立つものが…

【マリナーズ・イチロー選手】
・日本時間9/9対エンゼルス:5打数0安打
・日本時間9/10対エンゼルス:11時05分試合開始
     →日本時間9/7 メジャー通算2000本安打達成!!
     →9年連続200本安打まであと5本    (残り23試合)

このブログは、地域ブログに参加しています。
下のボタンをクリックして、他にどんなブログがあるのか見てみよう!!
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

Tags: 秋の5連休

投稿者: miyaken 日時: 2009年9月10日 10:00

  • Next Entry » 津村市長(宮崎市)政界引退…
  • Prev Entry » 宮崎建友会館の管理…

"秋の大型連休間近…"へのトラックバック

トラックバック先URL

"秋の大型連休間近…"へコメントを投稿

TypeKey IDを使って サインイン してください。

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック
協会TOP blogTOP
会員専用
協会について
協会トップページ 会長挨拶 組織について 事業内容 活動報告 会員紹介 青年部 会報【県協会等】 リンク集 みやけんblog
宮崎県庁 宮崎県観光情報サイト「旬ナビ」 宮崎市 宮崎市観光協会 みやざきの特産品

フィード

このブログのフィードを取得

Powered by Movable Type 7.9.1

  クリックにご協力を!!

にほんブログ村 地域生活ブログへ
Google
ブログパーツ時計

カテゴリ

  • 本部 (256)
  • 会員紹介 (6)
  • 活動報告 (118)
  • IT委員 (14)
  • 青年部 (2)
  • 事務局 (5)
  • その他 (463)

月別アーカイブ

  • 2024年11月 (2)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (7)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (2)
  • 2011年4月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (18)
  • 2010年4月 (21)
  • 2010年3月 (22)
  • 2010年2月 (19)
  • 2010年1月 (18)
  • 2009年12月 (19)
  • 2009年11月 (16)
  • 2009年10月 (21)
  • 2009年9月 (19)
  • 2009年8月 (18)
  • 2009年7月 (22)
  • 2009年6月 (22)
  • 2009年5月 (18)
  • 2009年4月 (21)
  • 2009年3月 (21)
  • 2009年2月 (19)
  • 2009年1月 (19)
  • 2008年12月 (19)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (22)
  • 2008年9月 (21)
  • 2008年8月 (18)
  • 2008年7月 (22)
  • 2008年6月 (19)
  • 2008年5月 (20)
  • 2008年4月 (21)
  • 2008年3月 (20)
  • 2008年2月 (20)
  • 2008年1月 (19)
  • 2007年12月 (17)
  • 2007年11月 (20)
  • 2007年10月 (23)
  • 2007年9月 (19)
  • 2007年8月 (27)
  • 2007年7月 (22)
  • 2007年6月 (23)
  • 2007年5月 (21)
  • 2007年4月 (19)
  • 2007年3月 (6)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年9月 (1)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (2)
  • 2006年6月 (2)
  • 2006年5月 (1)
  • 2006年4月 (1)
  • 2006年1月 (1)
  • 2005年2月 (1)
あわせて読みたいブログパーツ

テクノラティ

©2006 みやけん blog All Rights Reserved.