みやけんblog

みやけん blog

NAN・BAN・TRY(ナンバントライ)…

Posted at 09/07/08 PermaLink» Comment(1)» Trackback(0)»

本日、7月8日午後7時8分シンポジウム開催、「チキン南蛮」発祥の地、延岡でまちおこしです。

「チキン南蛮」の語呂合わせ「な(7)んば(8)ん」から、7月8日を「チキン南蛮の日」に制定し、シンポジウムの開会も同日の午後7時8分としたようです。

東国原効果による宮崎ブームで、注目を浴びたものの1つである「チキン南蛮」、そのルーツには諸説があるようです。

中でも有力なものの1つが、昭和40年ごろ、延岡市栄町の「直ちゃん」の創業者である故・後藤直(なおし)さんが、祇園町の洋食店「ロンドン」で修行中に食べていた賄い料理をヒントに、お店で出し始めたという説。

もう1つが、同時期に「ロンドン」で修行した「おぐら」グループの創始者で延岡出身の故・甲斐義光さんが、南蛮の酸っぱさをタルタルソースで抑えたチキン南蛮を生み出し、グループ店の人気メニューとなり県内に広まったという説。

どちらも洋食店「ロンドン」が関係していることから、元を正せば「ロンドン」が発祥の原点となっているようにも思えます。「チキン南蛮」は宮崎の定番メニューであることに変わりはなく、発祥の地として延岡がまちおこしに奮闘することは良いことでしょう。

直ちゃん.JPG 

おぐら.JPG 

直ちゃんのチキン南蛮

おぐらのチキン南蛮

(写真は、宮崎県北情報サイトから借りちゃいました。すみません。)

おぐらのチキン南蛮は、時々食べるのですが、直ちゃんのチキン南蛮は食べたことがありません。直ちゃんのチキン南蛮は、そこ(お店)でしか手に入らないということで、細々と(欲を出さずに)頑張られているようです。

同じ県内の延岡なのですが、ちょっと食べに行くといった感覚の距離とは言い難いものがあります。ここは地方、東九州自動車道の早期整備をはじめとする、インフラ整備がやはり必要なのでしょうかね。

こうした「まちおこし」の取り組みは、良いとは思うのですが、1地区、1地区での取り組みには限界があり、パワー不足であるようにも感じますが、それぞれが頑張り、そして全体が頑張る…そうした連携も考える必要があるように思えます。

このブログは、地域ブログに参加しています。
下のボタンをクリックして、他にどんなブログがあるのか見てみよう!!
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

Tags: チキン南蛮

投稿者: miyaken 日時: 2009年7月 8日 09:27

  • Next Entry » 7月7日(七夕)…
  • Prev Entry » 地域に貢献する建設業…

"NAN・BAN・TRY(ナンバントライ)…"へのトラックバック

トラックバック先URL

"NAN・BAN・TRY(ナンバントライ)…"へのコメント

CommentData » Posted by わがママ at 10/08/26

NAN-BAN-TRY様

はじめまして、先日チキン南蛮キャラ公募で
優秀賞いただきました。なんばんママのママです。

その後大分県宇佐市でからあげキャラの募集を知り
応募、なんと!!
大賞頂きました!(^O^)

ニュースで番長が宮崎から来られたと知り
コラボしたい!!との一念で産み出しました。

これから一緒に盛り上げましょう(^◇^)
宮崎の特産賞品とても美味しかったです。
ありがとうございました!

"NAN・BAN・TRY(ナンバントライ)…"へコメントを投稿

TypeKey IDを使って サインイン してください。

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック
協会TOP blogTOP
会員専用
協会について
協会トップページ 会長挨拶 組織について 事業内容 活動報告 会員紹介 青年部 会報【県協会等】 リンク集 みやけんblog
宮崎県庁 宮崎県観光情報サイト「旬ナビ」 宮崎市 宮崎市観光協会 みやざきの特産品

フィード

このブログのフィードを取得

Powered by Movable Type 7.9.1

  クリックにご協力を!!

にほんブログ村 地域生活ブログへ
Google
ブログパーツ時計

カテゴリ

  • 本部 (256)
  • 会員紹介 (6)
  • 活動報告 (118)
  • IT委員 (14)
  • 青年部 (2)
  • 事務局 (5)
  • その他 (463)

月別アーカイブ

  • 2024年11月 (2)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (7)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (2)
  • 2011年4月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (18)
  • 2010年4月 (21)
  • 2010年3月 (22)
  • 2010年2月 (19)
  • 2010年1月 (18)
  • 2009年12月 (19)
  • 2009年11月 (16)
  • 2009年10月 (21)
  • 2009年9月 (19)
  • 2009年8月 (18)
  • 2009年7月 (22)
  • 2009年6月 (22)
  • 2009年5月 (18)
  • 2009年4月 (21)
  • 2009年3月 (21)
  • 2009年2月 (19)
  • 2009年1月 (19)
  • 2008年12月 (19)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (22)
  • 2008年9月 (21)
  • 2008年8月 (18)
  • 2008年7月 (22)
  • 2008年6月 (19)
  • 2008年5月 (20)
  • 2008年4月 (21)
  • 2008年3月 (20)
  • 2008年2月 (20)
  • 2008年1月 (19)
  • 2007年12月 (17)
  • 2007年11月 (20)
  • 2007年10月 (23)
  • 2007年9月 (19)
  • 2007年8月 (27)
  • 2007年7月 (22)
  • 2007年6月 (23)
  • 2007年5月 (21)
  • 2007年4月 (19)
  • 2007年3月 (6)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年9月 (1)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (2)
  • 2006年6月 (2)
  • 2006年5月 (1)
  • 2006年4月 (1)
  • 2006年1月 (1)
  • 2005年2月 (1)
あわせて読みたいブログパーツ

テクノラティ

©2006 みやけん blog All Rights Reserved.