みやけんblog

みやけん blog

ブログを批判されたことについて

Posted at 07/09/25 PermaLink» Comment(3)» Trackback(0)»

ブログの批判に対しては、しっかり釈明するべきかと思い書くことにしました。

CommentData ≫ Posted by 匿名 at 07/09/23
地域ブログのTOP3が、建設関係なんて尋常じゃない。地域ブログには、地域情報が知りたくて来る人も多いってのに、なんで業界のことをごたごた書いてるブログが…
>宮崎の建設業界をより多くの人に理解してもらう為には、
>上位にランクされることが必要です。
間違ってると思う、これ。

まず、このブログを地域ブログに登録した理由については、地域情報を発信することで、地域との密着を図りたいとの狙いがあります。ただ、このブログに限っては、現在のところ指摘のとおり「業界のことをごたごた書いている」ことが多くなっているのも事実です。

でも、他の2つのブログを見ると結構、地域情報が発信されていると感じますが…(地域情報に対する理解の違い??)まあ、このブログに関しては、現段階は発展途上ということで、お許しいただきたいと思います。

次に後半の指摘についてですが、これは私の一種の戦略で、「上位にランクされる=様々な人に見てもらえる」という観念のもと、建設業界の本当の姿を正しく理解していただきたいとの思いがあります。

マスコミ報道等々により、建設業界に対する固定概念的ものが出来上がりつつあります。その中には、真実もありますが、真実でない部分も多々あります。業界団体としては、業界のことを正しく理解してもらう必要がありますので、正当な方法といえないのかもしれませんが、真実を理解してもらう為に突き進むしかありません。ということで、ご理解下さい。

内容が業界のことに偏っていると感じているのは、書いている私本人も同じです。出来るだけ業界から離れた話題を書こうとは思っていますが、建設業も地域に密着した産業ですから、その業界を正しく理解してもらうことも私の役割かと…。

Tags: コメント , 建設業 , 地域ブログ

投稿者: miyaken 日時: 2007年9月25日 10:06

  • Next Entry » 「協会の目的は談合ではない」ということ
  • Prev Entry » 福田「背水の陣」内閣

"ブログを批判されたことについて"へのトラックバック

トラックバック先URL

"ブログを批判されたことについて"へのコメント

CommentData » Posted by 第三者評価 at 07/09/25

情報を発信する者が、誰なら良い、誰なら悪いという事はないと思ってます。弊社は、高知県の中小の約20社の建設会社さんとこの数年、親しく付き合いをさしてもらっていますが、自ら、あまり情報を発信しようとはしない。『考え方を変えるように何度もREQUESTするが、未だ、情報を発信したくないようです。』 今は、21世紀、可能なら大いに情報を発信した方が良いと思っています。だって CIVIL ENGINEERING の CIVIL は市民の為のでしょうから。 頑張れ みやけんプログ 以上

CommentData » Posted by 匿名 at 07/09/26

建設業がTOP3の中に入って何が悪いんだ!
最近何でも批判すればいいかという風潮があるが、どこかの政党と同じじゃないか?
だいたいこういう事を書く奴は、業界の負け犬かヘタレな奴だと俺は思う。
そうならないように努力や勉強もしない奴は、こういう事を書く資格はないと思う。

CommentData » Posted by 匿名 at 07/09/26

>だいたいこういう事を書く奴は、業界の負け犬かヘタレな奴だと俺は思う。

根拠もない思い込みでそういうことを書くほうがどうかと思いますが…

>そうならないように努力や勉強もしない奴は、こういう事を書く資格はないと思う。

というわけで、思い込み前提でこういうことを書くのもどうかと思うが、違いますか?

"ブログを批判されたことについて"へコメントを投稿

TypeKey IDを使って サインイン してください。

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック
協会TOP blogTOP
会員専用
協会について
協会トップページ 会長挨拶 組織について 事業内容 活動報告 会員紹介 青年部 会報【県協会等】 リンク集 みやけんblog
宮崎県庁 宮崎県観光情報サイト「旬ナビ」 宮崎市 宮崎市観光協会 みやざきの特産品

フィード

このブログのフィードを取得

Powered by Movable Type 7.9.1

  クリックにご協力を!!

にほんブログ村 地域生活ブログへ
Google
ブログパーツ時計

カテゴリ

  • 本部 (256)
  • 会員紹介 (6)
  • 活動報告 (118)
  • IT委員 (14)
  • 青年部 (2)
  • 事務局 (5)
  • その他 (463)

月別アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (7)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (2)
  • 2011年4月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (18)
  • 2010年4月 (21)
  • 2010年3月 (22)
  • 2010年2月 (19)
  • 2010年1月 (18)
  • 2009年12月 (19)
  • 2009年11月 (16)
  • 2009年10月 (21)
  • 2009年9月 (19)
  • 2009年8月 (18)
  • 2009年7月 (22)
  • 2009年6月 (22)
  • 2009年5月 (18)
  • 2009年4月 (21)
  • 2009年3月 (21)
  • 2009年2月 (19)
  • 2009年1月 (19)
  • 2008年12月 (19)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (22)
  • 2008年9月 (21)
  • 2008年8月 (18)
  • 2008年7月 (22)
  • 2008年6月 (19)
  • 2008年5月 (20)
  • 2008年4月 (21)
  • 2008年3月 (20)
  • 2008年2月 (20)
  • 2008年1月 (19)
  • 2007年12月 (17)
  • 2007年11月 (20)
  • 2007年10月 (23)
  • 2007年9月 (19)
  • 2007年8月 (27)
  • 2007年7月 (22)
  • 2007年6月 (23)
  • 2007年5月 (21)
  • 2007年4月 (19)
  • 2007年3月 (6)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年9月 (1)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (2)
  • 2006年6月 (2)
  • 2006年5月 (1)
  • 2006年4月 (1)
  • 2006年1月 (1)
  • 2005年2月 (1)
あわせて読みたいブログパーツ

テクノラティ

©2006 みやけん blog All Rights Reserved.