みやけんblog

みやけん blog

災害協定を破棄したことについて

Posted at 07/09/21 PermaLink» Comment(0)» Trackback(0)»

大分県建設業協会佐伯支部が佐伯市との災害時の応急対策活動に関する協力協定を破棄したそうです。

内容は、西日本新聞(2007.09.16)を参照して下さい。

この行動が地域住民に与える影響は…多分、建設業に対するイメージの悪化でしかないような気がします。よほど建設業界の内情に熟知した人でない限り、この佐伯支部の行動に理解を示せる人はいないでしょう。

現在、宮崎においても県では入札契約制度改革が行われ、落札率が急落しています。しかし、宮崎市は改革途上であるため、落札率は下がってはいるものの何とか90%台を維持しています。(いつまで続くかは分かりませんが…)

こうした状況を受け、会員からは「市には協力するが、県には協力しない」といった声も聞かれるようになりました。会員の意識としては、佐伯支部の状況に近い状態なのかもしれません。

しかし、よく考えると「防災協定」の締結は、宮崎の場合、平成18年5月です。大分もその前後じゃないかと思います。この「防災協定」の締結は、経営事項審査の項目に「防災協定」が設けられたことに所以している部分があるからです。

そもそも、災害時の対応は、以前から行われてきたことで、今でも宮崎市と当協会は防災協定など結んでいませんが、市から要請があれば、出来る限りの対応を行っているというのが現状です。

ただ、災害復旧が、一昔前のボランティア的工事から、近年の実費清算的工事へと変化してきていることは、世の中の変化ということで仕方のない部分でしょう。そうした現実が、あまりにも地域住民に伝わっていない(知られていない)ことも建設業界が悪者呼ばわりされる一員かとも考えます。

また、災害復旧を誰(自衛隊、警察、消防、建設業など)が行うにしろ経費(人件費、資機材代など)は、必要であるということも認識として欠けているのかもしれません。(行政の方も軽く考えているような…)

今、佐伯市が災害に襲われた場合、人として佐伯支部の方々は復旧活動をたぶん行うでしょう。この佐伯支部の取った協定破棄の決断が、どれほど苦渋の選択だったのかということを、行政の方も、一般の方もよく考えていただきたいと思います。
(この内容は、私の考えで佐伯支部の話は聞いておりません。)

Tags: 建設業 , 佐伯支部 , 防災協定

投稿者: miyaken 日時: 2007年9月21日 09:44

  • Next Entry » 飲酒運転の根絶へ向けて…
  • Prev Entry » 「協会の目的は談合ではない」ということ

"災害協定を破棄したことについて"へのトラックバック

トラックバック先URL

"災害協定を破棄したことについて"へコメントを投稿

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック
協会TOP blogTOP
会員専用
協会について
協会トップページ 会長挨拶 組織について 事業内容 活動報告 会員紹介 青年部 会報【県協会等】 リンク集 みやけんblog
宮崎県庁 宮崎県観光情報サイト「旬ナビ」 宮崎市 宮崎市観光協会 みやざきの特産品

フィード

このブログのフィードを取得

Powered by Movable Type 7.9.1

  クリックにご協力を!!

にほんブログ村 地域生活ブログへ
Google
ブログパーツ時計

カテゴリ

  • 本部 (256)
  • 会員紹介 (6)
  • 活動報告 (118)
  • IT委員 (14)
  • 青年部 (2)
  • 事務局 (5)
  • その他 (463)

月別アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年4月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (7)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (2)
  • 2011年4月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年6月 (2)
  • 2010年5月 (18)
  • 2010年4月 (21)
  • 2010年3月 (22)
  • 2010年2月 (19)
  • 2010年1月 (18)
  • 2009年12月 (19)
  • 2009年11月 (16)
  • 2009年10月 (21)
  • 2009年9月 (19)
  • 2009年8月 (18)
  • 2009年7月 (22)
  • 2009年6月 (22)
  • 2009年5月 (18)
  • 2009年4月 (21)
  • 2009年3月 (21)
  • 2009年2月 (19)
  • 2009年1月 (19)
  • 2008年12月 (19)
  • 2008年11月 (18)
  • 2008年10月 (22)
  • 2008年9月 (21)
  • 2008年8月 (18)
  • 2008年7月 (22)
  • 2008年6月 (19)
  • 2008年5月 (20)
  • 2008年4月 (21)
  • 2008年3月 (20)
  • 2008年2月 (20)
  • 2008年1月 (19)
  • 2007年12月 (17)
  • 2007年11月 (20)
  • 2007年10月 (23)
  • 2007年9月 (19)
  • 2007年8月 (27)
  • 2007年7月 (22)
  • 2007年6月 (23)
  • 2007年5月 (21)
  • 2007年4月 (19)
  • 2007年3月 (6)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (1)
  • 2006年9月 (1)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (2)
  • 2006年6月 (2)
  • 2006年5月 (1)
  • 2006年4月 (1)
  • 2006年1月 (1)
  • 2005年2月 (1)
あわせて読みたいブログパーツ

テクノラティ

©2006 みやけん blog All Rights Reserved.